各種イベント情報やASEAN留学生たちの様子など、最新の情報をお伝えします
2025年2月21日
3月末にTOEIC点数アップ講座を英語で開催します!
講師にAnh先生をお迎えして、TOEIC450点以上の方向けに、点数アップ対策講座を無料で開催予定です。
VOICE OF ASEAN SEMPAI (VOL 117)
「それから7年が経ち、私の人生には多くの新たな転機が訪れました。夫と共に日本で小さな飲食店をオープンし、コロナ禍という厳しい時期を乗り越えた後、ベトナムに戻って2年の間起業に挑戦しました。そして現在、再び日本に戻り、新たな生活がスタートしています。2回目の今回お話しする内容は、特にベトナムへの長期帰国を検討している方々にとって、役立つ情報になればと思っています。」
2025/1/31
2025年1月21日
ベトナムのテトが近づいてきましたね!
MPKENから日本で内定を目指している皆さんへちょっとしたプレゼントのお知らせです✨
キャリアサポート無料キャンペーンを実施します。
外国人社員向けの求人を掲載しています 日本全国、理系・文系あらゆる職種の求人に対応しています
MPKEN EVENTS
外国人留学生や社会人、日本企業を対象にしたイベントを毎月開催しています
就活やスキルアップ・キャリアアップ、トークセッションなど、毎回バラエティに富んだテーマで行っています
【12/20 その孤独感、あなただけじゃない】
寂しさを感じる人たちと悩みを共有しませんか? Zoomにて無料で参加いただけます。ご参加お待ちしております!
【3/5 自動車学校・免許合格のコツ】
自動車の運転免許を取得したい!しかし、学校選びや試験対策が不安な人は多いです。今回は自動車学校の担当者と元教習生を招いて学校選びと試験合格のコツを教えていただきます。
次のイベント
先輩たちへのインタビュー "VOICE OF ASEAN SEMPAI"
遠い母国を離れ、夢を叶えるために頑張っているASEAN諸国の先輩たちの "人生のストーリー" です
VOICE OF ASEAN SEMPAI (VOL 116)
「新しい自分を受け入れるまでには、私自身も多くの時間が必要でした。しかし、健康上の問題をきっかけに立ち止まり、自分の体をより大切にし、その声に耳を傾けることを学びました。この経験はまた、自分に新たな挑戦を与えるとともに、一つの道に縛られる必要はないということを教えてくれました。私たちは自らの力でチャンスを生み出し、選択していくことができるのです。」
2024/12/27
VOICE OF ASEAN SEMPAI (VOL 114)
「「人生は己を探す旅である」という日本の名言にとても共感しています。人生とは自分を探し求める旅そのものです。人生のあらゆる道や、各ステージ、曲がり角ごとに、貴重で新鮮な経験が得られ、そうした経験を通して自分自身の価値や人生の意味をさらに感じ取ることができることに心から感謝しています。 」
2024/10/31
2024年9月30 VOICE OF ASEAN SEMPAI (VOL 113)
「ごく普通の会社員から、日本で初めてのベトナム人鍼灸師となるまでの道のりは、自分の人生の意味を見つけるための長い旅でした。私にとって、人生の意味とは、患者さんや大切な人々の痛みを自らの手で和らげることです。もしあなたがまだ人生の意味を見つけていないなら、ぜひ私の体験談を読んで、自分が本当に望んでいることに耳を傾けてみてください!」
2024年8月31 VOICE OF ASEAN SEMPAI (VOL 112)
「自分の努力と頑張りは自分自身の成長だけでなく、周りのコミュニティにも価値を創出することができると考えています。忙しい日々の中で、時には新しいことを学ぶ過程で圧倒されるようなこともあるかもしれません。私たちの日本での日々が、本当に有意義で多くの貴重な経験に満ちたものとなりますように、一緒に頑張っていきましょう。」
ASEAN諸国の若者や女性たちのために就職や大学進学支援、セミナー開催、料理教室などさまざまな活動をしています
MPKENのパートナー
下記のパートナー企業様及び教育機関とともにさまざまな活動を行っております
テレワークへの取り組みについて
私たちはテレワークを実施し、働き方改革、人材活用を実現します。■週3日・テレワーク可能な社員の7割以上のテレワークを実施します■女性・高齢者の活躍に貢献します■テレワークを促進し、全国及び海外から人材の採用を図ります【取り組み内容】当法人は、新型コロナ渦に従業員の「安心・安全の担保」の観点から、テレワーク制度を開始し、現在も全社的にテレワークを実施しています。 当法人では80%以上が女性の従業員なので、育児・介護といったライフステージの変化に合わせた働き方を実現するため、中抜け時間制度やテレワークと組み合わせた時差出勤制度を導入しています。各々の従業員のライフステージに合わせたライフワークバランスの達成を目指すこととし、テレワークを取り入れた労働環境づくりに向けて日々改善を行っています。